諏訪内晶子vn/クリストフ・エッシェンバッハ/パリ管@サントリーホール(11/8)

ティーレマンショック冷めやらぬまま、あんなブラ1は他では聴けないのでCDを聴くでもなく、とりあえず手持ちのブル5を片っ端から聴いてる今日この頃。
なんとかチェリの東京ライブ盤で飢えが癒されるも、アーノンクールWPhでは速過ぎるなどと贅沢になってしまいました。
それでもチェリのEMI盤、カラヤンBPO盤、ヴァントのケルン放送響盤などまだまだ手元にあって、さらにティーレマンMPO、ヴァントBPOのSACD盤、ショルティCSO盤などをHMVネットショップのショッピングカートに入れてある……(未発注)。

そんなわけでゲルギエフ/マリインスキー管の演奏も良いことは良かったけど、ティーレマンの衝撃を上回ることなく、昨夜は今日と同じパリ管だったが假屋崎省吾の会場でのふるまいに不快感を覚えて演奏の印象が三割減て感じで薄まって。
このままでは今年の11月の来日オケのシーズン(在京オケも聴くけど)のこれからが味気ないものになってしまうのではなかろうか、最初に超弩級聴いちゃって困ったなぁ……などと思っていたんですが、それをひっくり返す演奏に出会ってしまいました。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ティーレマン/ミュンヘン・フィル@サントリー(11/4)

終わり悪ければすべて台無しとイニシエより申しますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今日もサントリーホールまで行ってきました。
聴いたのはクリスティアン・ティーレマン指揮、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団で、ブルックナー交響曲第5番変ロ短調。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (2)

ティーレマン/ミュンヘン・フィル@サントリー(11/3)

さて、コンサートの感想アップを再開しようと思う。
感想を書かねばと思うと負担になって、結局書かないでお終いということも多い。
ミクシィの日記には仲間内ゆえの気楽さで書いてる部分もあるが、見知らぬ人の目に触れるとなるとそうもいかないからだ。
でも今日、久しぶりに感動的なコンサートに出会った。
ミクシィにアップしたものに手を加えて、ここに掲載する。


圧倒的、と思えるコンサートがある。

良い演奏だった、上手かったね、という演奏なら山ほどある。

そうではなく、耳馴染みのはずの曲なのにまったく別の初めて聴くような感動がもたらされる、一年に一度出会えるかどうか、そんなコンサート。
ここ数年でいえば、2004年のS.ラトル/ベルリン・フィル@ミューザ川崎や、昨年のM.ヤンソンス/ロイヤル・コンセルトヘボウ@サントリー・ホールなどがそうだ。
それぞれで、ハイドンとブラームス、ドボルザークの交響曲でぼくに新鮮な感動を与えてくれた。

今日のクリスティアン・ティーレマン指揮、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏も、そんな圧倒的な演奏会の一つだった。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予想、いや希望(F1チャンピオンシップの行方)

以下の文章は,
10月9日にミクシィの日記に書き込んだものだ。
細かなディテールでの違いはあるが、ポールポジションと決勝の表彰台3人をすべて正解している。
われながら凄い? 自慢するぞ(笑)。

===ここから===

最終戦ブラジル、確かフェラーリ有利のサーキットだったのである。

フリー走行ではずっと1位をキープしていたK.ライコネン。しかし地元の声援を受けてF.マッサがポールポジション、二位にライコネン。
三番手にはF.アロンソ。
最終戦にもつれこんだゆえのプレッシャーか、やや守りに入ったL.ハミルトンは予選4位に。

決勝はポールからマッサが飛ばす。
マッサ、ライコネン、アロンソの順位のままライコネン、アロンソの二人より後着でも、4位5ポイントを得ればチャンピオンのハミルトンは無理をせずポジションキープ。
しかし2ストップ作戦の二回目のピットイン後、首位はライコネンと入れ替わる。
二位になったマッサは、よくアロンソを押さえ込み、ライコネンの独走状態に。

そこに雨が降る。
雨のインテルラゴス、メインストレートでハイドロプレーニングを起こしたハミルトンのマシンは1コーナーの餌食になりリタイア!

レースはライコネン、マッサでフェラーリの1&2フィニッシュ、アロンソは3位に。

そこでチャンピオンシップは、110ポイントで3位からの逆転チャンプ、ライコネン。
アロンソは109ポイントで惜しくもランク2位。
ハミルトンはまさかのノーポイントで107ポイントのまま3位に転落。

なんてことになったらドラマチックやなぁ。
1986年のアデレードに勝るとも劣らない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年コンサート/ライブ予定

前回の更新から丸一年経とうとしています。
すっかり最近はミクシィに潜ってしまいました。
それでも、きっかり丸一年放置するのではなく、微妙に足りないところで新規更新するいいかげんさが自分らしい(苦笑)。

今年これまで行ったコンサート/ライブ、そして行く予定のコンサート/ライブ一覧を載せておきます。
気が向いたら感想書きます(^^;)

1/19 SARINA インストアイベント@HMV渋谷
1/20 布袋寅泰、ブライアン・セッツアー、Char @日本武道館
1/21 SARINA インストアイベント@原宿auプラザ
1/27 SARINA インストアイベント@HMV横浜VIVRE

1/31 鈴木秀美@サントリーホール
2/1  田中有紀美@六本木morph-tokyo

2/3 BAHO@北とぴあ さくらホール

2/5 サカリ・オラモ/フィンランド放送交響楽団@サントリーホール

2/7 大野雄二& Lupintic Five NHK-FMセッション2007公開収録@渋谷NHKふれあいホール

2/10 BAHO@所沢 ミューズ・マーキュリーホール

2/12 BAHO@相模大野グリーンホール

2/15 サカリ・オラモ/フィンランド放送交響楽団@ミューザ川崎

2/17 ジャズ・ピアノ6連弾 佐山雅弘/小原孝/国府弘子/塩谷哲/島健/山下洋輔@サントリーホール
2/18 スティービー・ワンダー@さいたまスーパーアリーナ

2/21 セシル・テイラー&山下洋輔@東京オペラシティ

2/24 鈴木秀美/オーケストラ・リベラ・クラシカ@浜離宮朝日ホール

3/1 BAHO@STB139
3/2 BAHO@STB139
3/4(日) 伊福部昭音楽祭/日本フィルハーモニー交響楽団@サントリーホール
3/5 久石譲 アジアツアー ファイナルコンサート/新日本フィルハーモニー交響楽団

3/7 ASIA/東京厚生年金会館
3/8 サディスティックミカバンド@NHKホール
3/9 横田明紀男ソロ・ライブ@目黒Blues Allay Japan
3/10(土) ASIA/渋谷 C.C.Lemon ホール(渋谷公会堂)
3/11(日) ASIA/渋谷 C.C.Lemon ホール(渋谷公会堂)

3/15 小林香織@STB139

3/17 ズービン・メータ/イスラエル・フィル@サントリーホール
3/18 ズービン・メータ/イスラエル・フィル@サントリーホール

3/24 Fried Pride@目黒Blues Allay Japan x2回公演

4/8(日) 山下洋輔ソロ・ピアノ@第一生命ホール

4/17 ダニエル・ハーディング/ロンドン響@東京オペラシティ
4/18 鈴木秀美のガット・サロン Vol.1 平井千絵とともに@王子ホール(銀座四丁目)

4/21(土) 馬場俊英@品川ステラボール

4/25 Mickys(小沼ようすけ&横田明紀男)@ノヴェンバーイレブンス
4/28 DEPAPEPE@日比谷野音

4/30 アンジェラ・アキ@NHKホール

===熱狂の日(ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン)ここから===
5/3 20:00〜 ホールC
ゴーティエ・カプソン(vc)/シンフォニア・ヴァルソヴィア/飯守泰次郎(指揮)
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 作品104

5/3 21:45〜 ホールC
ソプラノ未定/レナータ・ポクピチ(A)/トゥオマス・カテヤラ(T)/マルクス・ブッター(Br)/ブリジット・エンゲラー(p)/アクサントゥス合唱団/ロランス・エキルベイ(指揮)
ドヴォルザーク : スターバト・マーテル[ミロスラフ・スルンカ復元による1876年原典版]

5/4 14:30〜 アレクサンドル・クニャーゼフ(vc)/ウラル・フィルハーモニー管弦楽団/ドミトリー・リス(指揮)
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 作品104

熱狂の日(ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2007)
5/4 20:45〜 ホールD7
ベルトラン・シャマユ(p)
バルトーク:ルーマニア民族舞曲 Sz.76/バルトーク:ハンガリー農民の歌による即興曲 作品20 Sz.74/リスト:2つのチャールダーシュ/リスト:ハンガリー狂詩曲第13番イ短調/リスト:ハンガリー狂詩曲第3番変ロ長調/リスト:ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調

5/5 14:30〜 ホールA
小曽根真(p)/東京都交響楽団/井上道義(指揮)
ガーシュウィン:ヘ調のピアノ協奏曲/ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー

5/5 20:15〜 ホールB5
プラジャーク弦楽四重奏団
ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第2番 「内緒の手紙」/ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番ヘ長調 作品96 「アメリカ」

5/6 14:30〜 ホールC
グザヴィエ・フィリップス(vc)/レ・シエクル/フランソワ=グザヴィエ・ロス(指揮)
バルトーク:弦楽のためのディヴェルティメント/チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲イ長調 作品33/シベリウス:悲しきワルツ 作品44

5/6 16:45〜 ホールA
ビルバオ交響楽団/普友会合唱団/フアンホ・メナ(指揮)
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」

5/6 19:15〜 ホールA
ボリス・ベレゾフスキー(p)/ウラル・フィルハーモニー管弦楽団/ドミトリー・リス(指揮)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調 作品18/グリーグ:「ペール・ギュント」第1組曲 作品46/シベリウス:交響詩「フィンランディア」 作品26
===熱狂の日(ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2007)ここまで===

5/7 キース・ジャレット・トリオ@東京文化会館
5/8 カルロス・ニュエスmeetsゲド戦記 ゲスト矢野顕子@NHKホール
5/9 キース・ジャレット・トリオ@東京厚生年金会館

5/15 amin@南青山MANDALA

5/20 諏訪内晶子/ドホナーニ/ハンブルク北ドイツ放送交響楽団@ミューザ川崎

5/24 大塚愛@東京国際フォーラム ホールA
5/25 大塚愛@東京国際フォーラム ホールA
5/26 新倉瞳vc、飯守泰次郎/東京シティフィル@ティアラこうとう
5/27 大塚愛@長野県松本文化会館

5/29 田中有紀美@ 六本木morph-tokyo

6/8 横田明紀男Birthday Special Live@目黒Blues Allay Japan
6/9(土) 目白バ・ロック音楽祭2007 イタリアン・マドリガーレの世界@聖母病院チャペル
6/10(日) BS朝日ALWAYS MUSIC公開収録 浜崎貴司,藤田恵美,Fried Pride,ブレッド&バター@新宿 Live Hall CROSSROAD

6/21 高関健/東京シティフィル@東京オペラシティ

6/23(土) T-SQUARE@メルパルク・ホール
6/24(日) Char@日比谷野音

6/26 つるとかめ ゲスト細野晴臣,浜口茂外也@ 浅草・吾妻橋アサヒ・アートスクエア

6/29 森麻季@東京オペラシティ

7/1(日) NSP天野滋トリビュート@東京厚生年金会館

7/5 エリアフ・インバル/フィルハーモニア菅@東京芸術劇場

7/7(土) 劇団四季ミュージカル「ジーザス・クライスト=スーパースター

7/9 エリアフ・インバル/フィルハーモニア菅@東京芸術劇場

7/16(祝) 渡辺香津美@Hakuju Hall

7/20 ベルリンフィル12人の金管奏者たち@東京オペラシティ

7/26 飯守泰次郎/東京シティフィル定期演奏会@東京オペラシティ

7/28(土) 「細野晴臣と地球の仲間たち」〜空飛ぶ円盤飛来60周年!夏の音楽祭〜@日比谷野音

8/5(日) 馬場俊英@品川プリンス ステラボール

8/7 矢野顕子@八王子いちょうホール

8/11(土) 侍BRASS 2007 夏の陣@東京オペラシティ

8/17 矢野顕子グループ@BLUE NOTE TOKYO 1st & 2nd stage
8/18(土) 新倉瞳@高輪区民センター
8/19(日) 矢野顕子グループ@BLUE NOTE TOKYO 1st & 2nd stage

8/21 矢野顕子グループ@BLUE NOTE TOKYO 1st & 2nd stage
8/22 矢野顕子グループ@BLUE NOTE TOKYO 1st & 2nd stage
8/23 矢野顕子グループ@BLUE NOTE TOKYO 1st & 2nd stage

8/25(土) ヤノカミ(矢野顕子&レイ・ハラカミ)@恵比寿リキッドルーム

9/6 ロリン・マゼール/トスカニーニ・フィル@サントリーホール

9/12 ロリン・マゼール/トスカニーニ・フィル@サントリーホール

9/20 東京JAZZ 2007@東京国際フォーラム ホールA
9/21 東京JAZZ 2007@東京国際フォーラム ホールA
9/22(土) 東京JAZZ 2007@東京国際フォーラム ホールA x2
9/23(日) 鈴木秀美ロマンス@フィリアホール
9/24(月・祝) チック・コリア&上原ひろみ@BLUE NOTE TOKYO 1st & 2nd stage
9/25 チック・コリア&上原ひろみ@BLUE NOTE TOKYO 1st & 2nd stage
9/26 チック・コリア&上原ひろみ@BLUE NOTE TOKYO 1st & 2nd stage

9/28〜30(金-日) F1グランプリ@FISCO

10/3 バレンボイム/ベルリン・シュータツカペレ@サントリーホール

10/12 バレンボイム/ベルリン・シュータツカペレ@サントリーホール

10/29 鈴木秀美ガット・サロン Vol.2@王子ホール(銀座四丁目)

11/1 ミッシャ・マイスキー60歳記念プロジェクト@東京オペラシティ
11/2 ミッシャ・マイスキー60歳記念プロジェクト@東京オペラシティ
11/3(土・祝) クリスティアン・ティーレマン/ミュンヘン・フィル@サントリーホール
11/4(日) クリスティアン・ティーレマン/ミュンヘン・フィル@サントリーホール
11/5(日) ゲルギエフ/マリインスキー歌劇場管弦楽団@サントリーホール

11/7 ラン・ランp./クリストフ・エッシェンバッハ指揮/パリ管@サントリーホール
11/8 諏訪内晶子vn./クリストフ・エッシェンバッハ指揮/パリ管@サントリーホール

11/10(土) 井上道義/サンプトペテルブルク響@日比谷公会堂
11/11(日) 井上道義/サンプトペテルブルク響@日比谷公会堂

11/12 ファビオ・ルイジ/ドレスデン国立歌劇場管弦楽団@サントリーホール

11/14(日) ゲルギエフ/マリインスキー歌劇場管弦楽団@サントリーホール

11/16 (仮)飯守泰次郎/東京シティフィル定期演奏会@東京オペラシティ
11/17(土) マリス・ヤンソンス/バイエルン放送響@ミューザ川崎

11/19 マリス・ヤンソンス/バイエルン放送響@サントリーホール
11/20 マリス・ヤンソンス/バイエルン放送響@サントリーホール

11/23(祝) マリス・ヤンソンス/バイエルン放送響@サントリーホール

11/26 ズデネク・マカル/チェコ・フィル@サントリーホール
11/27 堤剛vc/ズデニェク・マカル/チェコ・フィル@サントリーホール

12/1(土) 井上道義/東京フィルハーモニー交響楽団@日比谷公会堂

12/9(日) 鈴木秀美ロマンス@フィリアホール

12/16(日) (仮)カウント・ベイシー・オーケストラ@サントリーホール

12/31〜1/1 THE SQUARE x T SQUARE@天王洲銀河劇場

08/2/2(土) (仮)東京シティフィル@東京オペラシティ
08/2/3(日) リッカルド・シャイー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管@ミューザ川崎

08/2/6 リッカルド・シャイー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管@サントリーホール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山下洋輔プレイズ・ニューヨーク@Bunkamuraオーチャード・ホール(7/22)

ビッグバンドによる山下洋輔のJAZZ。
といってもベニー・グッドマンとかグレン・ミラーなどの曲ではない。

メインディッシュにガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」ビッグバンド編曲版。
そのほかビル・エヴァンスの有名な「ワルツ・フォー・デビー」や、同じくガーシュインの「サマー・タイム(Vo. Lady Kim)」、さらに山下洋輔の最新作「ミスティック・レイヤー」から何曲かをピアノトリオでなど、多彩なプログラムで飽きさせない。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タクシーが嫌いだ

このblogの趣旨からすれば、日々の現実世界で起こる煩わしい事どもを書き連ねるのは本意でない。
あくまで、日ごろの悩みや苦しみを忘れさせてくれる妄想に浸るのが目的だ。

だが、今日はあまりに頭に来たので、書く。
読んで気持ちのいいものでもないと思われるので、不快になりたくない方は、「続きを読む」をクリックしないことをおすすめする。

» 続きを読む

| | コメント (3) | トラックバック (0)

F1ドライバーの知られざる本名(F1-Live.com)

本名というか、あまり名乗られることのないミドルネームについての記事です。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PSEなし中古家電の販売、事実上容認(Yomiuri Online)

PSEなし中古家電の販売、事実上容認(YOMIURI ONLINE)
PSE:マークなしでも販売認める 経産省が4月以降も(Mainichi INERACTIVE)
経産省、PSE運用緩和 中古品の販売、当面(Sankei Web)

PSEなし中古家電、実質販売OKに 「後で検査」前提(asahi.com)

坂本龍一さんもblogで「やったぞ!!!!!!!(って、マジかよ?)」と書いてらっしゃいますが、ぼくにとっても「マジかよ?」と大きな疑問符が。

おおむねニュースでは、事実上これまでどおりの中古品の流通が認められたと書いてますが、asahi.comの記事中に気掛かりな記述が。

「消費者がPSEマークのない中古品を買う場合、販売業者による検査を受けてマークが付くまでの間は、販売業者側が引き続き商品の所有権を持つ形になる。所有権が業者側にある間は、修理などの費用は業者が負担するほか、廃棄する場合の処理費用なども業者側が負担する。」

つまりこれまで、ぼくがよく中古品を買っていた清進商会などの店では、動作確認期間として(?)一週間程度、長くて三ヶ月程度の保証期間を付けていましたが、今後は検査するまではずーっと販売店側が修理対応しなくちゃならなくなるわけでしょ?
検査しない限りは二年でも三年でもレンタル中ってことになるわけだから。

これでは中古販売店側も対応し切れないのでは?

やはりこれは、暫定的に「事実上の猶予期間の延長」を得たと解釈し、PSE法そのものの改正を視野に今後も反対運動を続けていく必要があるのではないでしょうか。

まだまだこんなことで満足していてはいけませんよね。

追記:この問題を取り上げておられる民主党の衆議院議員・川内博史さんの blog「正々堂々blog」にトラックバックを送らせていただきました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

泣きに泣いた日(WBC世界一、宮川泰)

WBC、日本が世界一になりました。
不覚にも泣いてしまいました。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (1)

«今後の小林香織さんインストア・イベント予定