iMac G5導入を検討してみる
“Medical Macintoshのページ”で早速iMac G5のことについて触れられていました。
しかも記事内容が、現時点のそこらのPCニュースサイトより深い。よく短時間でここまで書けるものだなぁとびっくり。
で、そこでの指摘で気づいたこと。
ネットワークが100Base-Tどまり、FireWire 800ではなく400という点がちょっと気になる。
細かいところだが、スタンドアロンで使うわけではない以上、入出力の性能は重要だと思う。
そこで、ちょっと調べてみた。
このマシンのデザインからしてEthernetケーブルで繋ぐというよりは、AirMac ExtremeでワイヤレスLANにしたほうがスッキリして良いと思われる。
AirMac Extremeなら最大で54メガビット/秒(Mbps)のデータ転送レートがある。
こちらのページを参照すると、100BASE-TXで32Mbps、1000BASE-Tで41Mbpsということなので、いっそAirMac Extremeを使うほうが転送レートは早くできるのかもしれない(ホント?)。
わが家にあるMacはiMac G4(FP/800MHz)で100BASE-Tだし、その他のMacは10BASE-Tだから、一台だけ1000BASE-Tあっても意味ないかも。iMac G4(FP/800MHz)は旧式のAirMacカードしか入れられないので、ワイヤレスでも確か最大11Mbpsしか出ない。
となると、同じ部屋に置くならクロス・ケーブルで繋ぐか、ハブを通してストレート・ケーブルで繋ぐのがよかろう。
別の部屋に置くなら、Ethernetケーブルの屋内配線工事までするつもりはないので、AirMac Extremeを使うのが便利だろう。
ハードディスクについては、内蔵で250GBまで増やすことができて、なおかつそれは7,200rpmの速度がある。
いまだに7,200rpmの外付けハードディスクは5,500rpmのそれに比べ割高だし、ましてFire Wire800ともなればなおさらである。
iMacを使ってDV素材のビデオ編集をやりまくるユーザーというのも想像しにくいので、これはこれで良いのかもしれない。
あ、ぼく的にはまた敷居が低くなった(^^;)
買えってコトか……?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ミクシィなるものをせんとて(2005.10.20)
- 安藤美希からのメール(2005.04.19)
- 山本梓(notタレント)のその後(2005.02.22)
- あずあずに迫られる(2005.02.18)
- 「相談に乗ってくれるって本当ですか?」黒崎恵美の場合(2004.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント